書籍アーカイブ

書店ではあまりみかけない書籍をご紹介

践祚大嘗祭・研究篇・資料篇/田中初夫/三笠宮崇仁・入江相政・フロイドロス/定価20000円/重要参考図書12編を写真複判して収録/画期的大著

f:id:artgarage:20190728094414j:plain


三笠宮崇仁

新嘗祭といえば、かならず母(貞明皇后)の話を思いだす。 「しんじょうの夜は、清らかなこうごうしいものでした.........御所のお火はすべて切り火であらたにされました......女官たちはみな白いうちきを 着ていました............」(天皇親祭の間、皇后や女官たちは御所でひかえている。) もう三十年も前のことなので、私の記憶もとぎれとぎれであるが。
私は新嘗祭に参列するようになってから、ちょうど四十年になる。毎年一度、神嘉殿前庭の森閑とした闇の中にゆらぐ庭嫁の炎を見つめながら、
白いとばりの中でおこなわれている天皇親祭のありさまをあれこれと思いめぐらすのである。 今日では皇室祭祀があまりに儀式化されていて、宗教的感情に訴えるものが失われているが、この新嘗祭だけは別である。最近のように科学万 能の社会に住んでいると、新嘗祭の夜は魂のふるさとにもどったように感じる。
昭和三年におこなわれた大嘗祭のとき私は未成年で参列できなかったので、それについて語る資格はない。おそらく新嘗祭の本源的なものがうかがえたにちがいない。大嘗祭については本書にあますところなく述べられているのでふれる必要はない。ただ大嘗祭が日本古代社会の宗教的・ 政治的・生産的側面を浮彫りにしていることを強調すれば足りると思う。また古代における天皇の本質を理解するに最良の手掛かりだと信じる。 ひとくちに天皇とよび、天皇制と称しても、二千年の歴史の経過中に、その性格や任務など、かなりの変遷があった。さればこそ、今日まで天皇制が存続したのである。また歴史には累積と変容はあるが、断絶はない。今日の天皇、そして明日の天皇を考える場合にも、古代における天皇 の本源的性格を認識しておくことは重要である。それは大嘗祭の研究によって得られる。

田中初夫博士はつとにこの問題をとりあげられ、貴重な資料を豊富に収集し、それをつぶさに分析し、比較し、総合された。宗教の研究はとかく観念論に陥りやすいが、博士の研究はあくまでもアカデミックであり、足が地についている。

資料編序文より
践祚大嘗祭を研究するのに重要な参考図書を十二篇選んで本書に附載することにした。参考図書については本篇の第一章に略述をしたことであるが、これらの図書については二つの方面があるのである。一つは対象を大嘗祭に限定している専門書であり、他の一つは大嘗祭は関連事項として取扱われている図書である。その両者は共に研究書であり、資料書であり、解説入門書でありというように各方面にわたって参考とすることの出来る図書であるが、大嘗祭自身に対して、従来どのような研究が行われて居り、その研究水準はどのようであるかというようなことについて一応の知識を得て置きたいというには、第一の方の図書を出来るだけ広く利用すべきである。一方大嘗祭に対する自分自身の見解をまめて持ちたいという場合には、資料として役立つ書物について直接研究を進めて見なければならない。先人の所説を適宜案配排列してみてもそ れでは自分の見解をもつというためには、資料に自分で当って研究をしてみなければならないのである。この資料として役立つ書物には、大賞 祭を直接の対象としたものと、他のものによる関連の材料が資料として用いられるものとの二種類がある。

今回明治以前の所謂古典といわれる書物の中から、研究の直接の資料と考えられるもの十二種類を選んで本書に登載することにした。それは重要な根本資料をなすもの、或は一般書として是非披読しなければならないものというようなもので、収録するに当っては、刊行関係から見て、刊本の場合は原刊本、複刊のないもの、写本の場合は刊本のないものというようなものを取り上げ、写真複写によって原本の紙面をそのままに再製した。次に採択に当っての考えを記し て置こうと思う。

貞観儀式は活字本を使うのが便利であるが、その活字本の依った原本である天保五年版の木版本としてはこれ一種であり、比較的稀本のよう であるので、これを採用した。
延喜式は数種の木版刊本、活版本もあり、その活版本は古い方の木版本を底本にしているので、ここには木版本中校訂の最も良いものでも 複製のない雲州版を採用した。
口天仁大賞会記は活版本があるが、ここには巻子本の写本を用いた。巻子本になる前は十数枚の写本であったもので、その改装本である。活字本の方も底本に誤字が多いようであるが、本巻の方も誤字が多く、佳本とは言えないが、資料としては極めて重要な資料なので採用した。