書籍アーカイブ

書店ではあまりみかけない書籍をご紹介

蒼海・副島種臣書 石川九楊編 定価22000円 全301点中幕末維新期の書を筆頭に未公開作品は全掲載作品の約半数に上る

2003年 約232ページ。26.5㎝×34㎝

本書には、副島種臣の従来未発表のものを含む諸作品全301点を収録する。うち、167点をカラ-図版で掲載し、参考作品として134点をモノクロ図版で掲載して補足した。

副島種臣の書を集めた唯一の作品集副島種臣書が出版されてから既に35年以上、絶版となってからでも四半世紀以上を経過する。版元省三の最後の1冊を無理やり蔵から出させたのは、某元大物首相であったという風聞も耳にした。副島の書については、作品1点1点を見ていただければ一目瞭然であり、今更ここに付け加えるべきことはない。いささか広告コピー風だが、それでもこれが書だ。これこそが書だと言っておきたい。書に不案内の一般の人々には案外率直に評価してもらえそうだが、書する身には、読み込めば読み込むほどその巨大な営為に自らが何をなしえているのか絶望感に陥るほどであろう。

種々の制約はあったが、副島の全貌を明かすために可能な限りの作品を掲載すべく、本書は新規撮影を中心にカラー図版167点を掲載し、また、134点を参考図版としてモノクロームでこれを添えた。所蔵者各位の好意的な協力には心より感謝する。全301点中、幕末維新期の書を筆頭に未公開作品は全掲載作品の約半数に上る。展覧会図録発表含めても約3分の1の約100点は、初めて公開される作品である。手紙類は割愛したが、これによって、おおよその副島の書のアウトラインはたどれることと思う。石川九楊

 

f:id:artgarage:20181207234602j:plain

 

 

望月仏教大辞典10冊 最も詳細で学的な価値が高い 後の仏教辞典の模範 大修館の諸橋轍次大漢和辞典と並び難産だったのがこの望月仏教大辞典

平成11年版の第1巻より引用
「仏教辞典といえば、望月信亨編仏教大辞典全10巻と、織田得能仏教大辞典全1巻の2編が、長いあいだ双璧と謳われてきた。中でも最も詳細、かつ学的な価値が高いといわれ、後の仏教辞典の模範とされたものがここで採り上げる望月信亨編の仏教大辞典、通称望月仏教大辞典である。世に長期にわたり苦心惨憺してようやく編纂が成った著名な出版物はいくつもあるが、大修館の諸橋轍次大漢和辞典と並び難産だったのが、この望月仏教大辞典である。」

f:id:artgarage:20181201234425j:plain

 

海軍軍備沿革・附録・2冊 海軍大臣官房大正十年発行の第一冊とロンドン会議後に及ぶ昭和9年末の極秘本二冊の合本 ほぼ入手不可能な貴重資料

「今回復刻の海軍軍備沿革は、海軍大臣官房大正十年発行の第一冊と、これに引き続きロンドン会議後に及ぶ昭和9年末の極秘本二冊の合本である。共に現在においては稀覯本であるが、特に続編巻一および巻二は極秘赤本であったので、今日ではほとんど入手不可能の部類に属する貴重資料といえる。この貴重史料によって筆者が敢えて表題に掲げた対露海軍から対米海軍へと発展した海軍軍備の沿革の全貌を捉えることができると確信する。」

f:id:artgarage:20181201232630j:plain

 

豪華客船インテリア画集・カラースキーム 三菱重工業株式会社船舶技術部編 明治・大正・昭和の三代にわたる客船のインテリアデザイン

往時の華麗な客船のインテリアデザインの原画が、幸いにも戦果を免れて、当社に沢山保存されています。塵埃を払いつつ一枚一枚カラースキームをめくっていくと、その絵のいずれにも当時の設計者が心血を注いで採色した筆の跡があり、見る者をして熱い感動さえ覚えさせることです。
中には、現在にも十分に通用する新鮮な感覚のデザインも数多くあり、また、当時の設計者の豊かな感性と創作意欲を強く感じさせる力作もあります。
これらのカラースキーム、を非公開のまま社内に眠らせておくのは惜しい 、という声が社内外にあり、また公開して欲しいとの要望が各方面からも寄せられていました。また、明治、大正、昭和の三代にわたる客船のインテリアデザインは、日本のインテリアデザインの歴史を埋める重要な要素でもあるので、研究資料としても広く一般に公開することが望ましいとのことばも建築家から寄せられました。
この度、長崎造船所、横浜製作所に保管されていたカラースキームの中から、それぞれに一時代を画した代表作を選んで、画集として出版することになったわけです。
本画集が、客船や一般建築のインテリアデザイン等の仕事に携わっている方々、また其の研究をされている方々、更には、広く船を愛する人々にご利用いただけ、また鑑賞していただければ、幸いです。

敗戦と共に、これらの客船は消えてしまい、その華やかさを偲ぶよすが乏しく、幻の船となるのかと寂しく思っていたところ、インテリアデザインのカラースキームが残っていて、今般、之が画集として交換されるというのは、極めて有意義なことである。
しかも当時、この一連の客船設計の責任者であった加藤さんと、船首監督であった中西さんが監修してくださったことはこの上もない光栄であり、ありがたいことである。お二方は90歳前後になられたが、今も大変お元気である。
この画集は当時、客船の建造に携わり、戦争が激しくなって、これを航空母艦に改装し、戦没の悲報に、涙に○んだ私たちには、特に感慨深いものがある。
この画集により、当時の人たちの情熱と精進、客船の華麗豪華さをよく読みとっていただければと願っている。

f:id:artgarage:20181201215239j:plain

 

 

日本伝統文化の証 宮廷衣装・時代衣裳 宮廷・武家・町方の装束 駒込和装学院

真に貴重な一冊 佐藤誠
この図録は、永年にわたる和装教育経営の多忙な傍ら、広い人脈を通し、根気よく収集された江戸明治時代の宮廷武家町方の装束衣装その他、滝田ようにして多数の収蔵品の中から選び出されたものが時間をかけ、細かな心配りのもとに編集されているため、単なる収蔵品の公開図録からは大きく一歩を踏み出して貴族武家町方それぞれの式日平日の生活ぶりがわかります。なお付録された宸翰宮家アルバム絵葉書などを併せてみると、雲のかなたにおられた、かつての皇族方の日常の御様子までが親しみ深く伺えてくるなど、真に貴重な一冊と高く推奨いたします。

尊敬と祝意を表します 藤本やす
出版に当たり、特に宮廷衣装を中心に時代衣装と幅広く現品を集められていらっしゃいました。その努力は青梅に着物博物館創立する目標であり、日本民族の衣文化を後世に残すべく一意専心、心を配られてのことと存じます。平安時代の人々に思いをはせる時、自然を、こよなく愛し、草花と自然の美しさを衣裳に取り入れることに意を尽くしていました。春夏秋冬と、その衣を襲ねて着る心、いわゆる襲の色目です。それは男女を問わず行われていました。奥ゆかしさ、優美さを思うときただただ感慨にふける思いです。
現在、400年前の衣装を復元着用し、その優美さを目前に見られることは、真に平穏な平和日本を象徴していることと幸せに感じています。

平成5年 121P

f:id:artgarage:20181125165957j:plain

f:id:artgarage:20181125170007j:plain

f:id:artgarage:20181125165907j:plain

 

 

 

陸軍画報・満州国皇帝陛下奉迎号 陸軍省後援 満州帝国宮内府国務院情報處賛助編集 昭和10年

満州帝国皇陛下の御訪日正式決定と同時に、満州帝国宮内府並びに国務院情報處と連絡し、本郷の編集準備に着手した。
そうしてついに編集子は、2月7日満洲帝国に出張し、心境に滞在して関東軍司令部、満州帝国軍政部並びに国務院情報處を飛び回り、能ふ限りの材料の収集に努めた。陸軍が法の有難さと前記諸官庁の方々の御好意により、材料は山ほど集まり、編集子の面目この上なく欣喜して2月27日帰郷した。既に自讚の必要はない。本郷谷された読者は陸軍が法の底力と編集子の努力を十分に汲まれることと思う。

満州帝国皇室画報御大礼関係被覆その他の調製品
満州帝国政府大臣近影
満州帝国建国史画報満州帝国陸海軍画報
中央陸軍訓練所要成部の一日
満州帝国皇帝御訪日奉迎号
満州帝国宮内府国務院情報處賛助編集
皇帝陛下の御日常
陸軍士官学校における溥傑・潤麒両氏の御日常
北満第一線に立つ将兵を訪ふ
満州帝国建国重要日誌
躍進する満洲帝国
満洲帝国建国小史
満州工程御生立秘史

昭和10年 95P 50P程度写真 

f:id:artgarage:20181122210148j:plain

f:id:artgarage:20181122210217j:plain

 

浅賀流(山岸流)居合腰廻伝書類 限定200部 綿谷雪・武芸流派大辞典の著者 上野貴の手写 片山伯耆守安勝の門人で晩年は伯耆流抜刀に戻る

昭和44年 130ページ- 限定200部 

「浅賀弥左衛門は片山伯耆守安勝の門人で、従学すること三十余年、その間、新陰流と東軍流と二刀一刀流を習って師伝に添加したが、晩年は又、主として伯耆流抜刀に戻った。」


「ここに翻刻する同流伝書の内、序巻、当流伝記巻、目録巻、居相教訓巻、歌農巻、山岸流居合歌之巻の六巻だけは、所蔵原本によって作成したが、その他の巻はすべて上野貴氏の手写に拠り、対校すべき原本又は類写本を獲なかった」

f:id:artgarage:20181122090355j:plain